風間歯科医院

入れ歯メニュー

【当院のお勧め】テレスコープデンチャー

テレスコープとは患者さんの歯に小さめのクラウンを予め装着固定しておき、そこに義歯(ブリッジ)に取り付けた大きめのクラウンを患者さん自身が、はめ込んだり、取り外したりできるようにしたものです。2重(ダブル)クラウンとも言います。

 

テレスコープ義歯(ブリッジ)には、次のような特徴があります。
①固定式のブリッジと同様の装着感があり、外側のクラウン(外冠)を白くすれば、笑った時に見えるのは白い歯だけで、入れ歯であることが周囲に気づかれないほど自然です。夜おやすみになるときに、外さなくて良い。
②義歯(ブリッジ)を取り外したとき、ブラッシングし易い。
③義歯(ブリッジ)を装着すると、歯がしっかり固定され、硬いものも食べられるようになる。
④修理が比較的簡単で、リスク管理しやすい。
⑤長期間使用することができる。(②④より)
⑥写真下アゴのモデルのように、1~2本の少数の歯を失ったケースから、上アゴのモデルのように、多数の歯を失い、1~2本の少数の残存するケースまで、すべての症例に応用が可能です。

固定式の通常のブリッジは患者さんが取り外ししなくてよいので楽ですが、完全に清掃するのが難しく、土台の歯が1本でもダメになったり壊れたりすると、すべてやり直しが必要になります。また、このテレスコープ入れ歯にはバネがないので、バネに食べ物が停滞したり、舌・口唇・頬があれたり、違和感を持つことがありません。

テレスコープにはコーヌステレスコープ・リーゲルテレスコープ・レジリエンステレスコープの3種類があります。

コーヌステレスコープ

コーヌスとは円すい形の意味で、歯に直接接着させる内冠(内側のクラウン)と入れ歯の本体、外冠(外側のクラウン)により構成されています。内冠は円すい形で角度は6度(コーヌス角)、維持力は内冠、外冠のくさび力によります。(同じ形の紙コップを重ねると、ピッタリくっついて離れなくなります。その力を利用しています。)

装着の最後で内冠と外冠がスッとはまると外れなくなります。はずし方は入れ歯に指がかかるくぼみを作っておいて、それを持ち上げると外れます。この角度は歯の状態により調整します。(※コーヌステレスコープは神経のない歯には適応ではありません。)

リーゲルテレスコープ

コーヌステレスコープが内冠、外冠の維持力をくさび力でしているのに比べて、リーゲルテレスコープは内冠、外冠に維持力をかけません。その代わりに入れ歯に小さな鍵のような装置を付け、この鍵の開閉によって入れ歯が簡単に着脱できるような仕組みになっています。リーゲル(riegel)とはドイツ語で閂(カンヌキ)のことです。神経のない弱い歯に対しても対応できる入れ歯(ブリッジ)です。

コーヌステレスコープの内冠が1本1本離れているのに対して、リーゲルテレスコープは内冠が連結固定してあります。

見えないところに鍵をかけるため、保険のバネのように見かけが悪くならず、審美的に優れています。笑った時に見えるのは白い歯だけ、という状態になります。

 

リーゲルテレスコープと保険の入れ歯・インプラントの比較

リーゲルテレスコープ

【適応条件】
☆ほとんど全ての患者様に治療が可能です。

【利点】
☆年月の経過とともに変化する口の状態に応じ、いつでも修理することができるため、長く使うことができます。(保険の入れ歯は、歯が抜けるたびに、毎回作り直しが必要です。)
☆残っている歯の喪失を入れ歯により予防できます。(連結固定することにより歯が動くのを止めることができるため)
☆入れ歯であることが周囲に気づかれないほど自然です。
☆快適な装着感です。取り外しは出来るけれどブリッジと同じ感覚です。バネがないので違和感がありません。
☆インプラントのような外科手術が必要ありません。

【欠点】
☆取り外しをして清掃が必要なことです。

 

保険のバネがついた入れ歯

【適応条件】
☆ほとんどすべての患者様に治療が可能です。

【利点】
☆値段が安いこと。

【欠点】
☆保険適応の部分入れ歯はクラスプという金属のバネを残っている歯にかけます。
☆クラスプは歯をつかんで横に揺らしてしまいます。それによって徐々に歯がグラグラしてきて、抜けていってしまうのです。
☆このクラスプがついている部分入れ歯は歯を守るどころか歯を失うことを加速させてしまっています。
☆バネがついているため見かけが悪く、バネの部分に食べ物が停滞しやすく舌・頬・口唇に異和感があります。

 

インプラント治療

【適応条件】
☆骨がしっかりしていて厚みがあること。
☆歯周病がないこと。
☆全身疾患がないこと。
☆喫煙していないこと。

【利点】
☆噛んでもグラグラしないため、固い食べ物を噛むことができます。
☆他の歯を削る必要がありません。
☆取り外しをする必要がありません。

【欠点】
☆残っている歯が少ない場合、インプラントをたくさん埋めないといけません。
☆残っている自分の歯が弱い場合、抜けるたびにインプラントの手術が必要なため負担がかかります。
☆取り外しできないタイプは清掃が難しい。
☆インプラントの周囲が炎症を起こしたりすると再手術にて取り外しが必要になる場合もあります。

レジリエンステレスコープ

3歯以内の少数の歯が残っている場合に適応されます。総入れ歯と同じ形に歯を取り込みます。残った歯に内冠をかぶせて、自分の歯を使って噛めるようにします。
自分の残っている歯を失ってもわずかな修理をするだけでそのまま入れ歯を使いつづけることができます。


金属床義歯

あごと密着する部分が金属でできている入れ歯で、当院では「コバルトクロム床」と「チタン床」をご用意しています。総入れ歯のほか、部分入れ歯にも対応しています。

 

●コバルトクロム金属床
床部分が薄く、熱が伝わりやすい点が特徴。食べ物の温度を感じ取ることができるので食事の際の違和感が少なく、プラスチックの入れ歯を使用したときよりも食事を美味しく感じることができます。

●チタン金属床
コバルトクロムの特徴に加えて生体親和性が良いことから、金属アレルギーを持っている方でも安心して使える義歯です。コバルトクロムより薄くて軽く、快適なつけ心地です。

保険レジン床

保険適用の入れ歯です。保険では、使用する材料やデザインに限界があります。
基本的にはすべてプラスチックであるため分厚くなります。

 

 

 

 

MENU

0269-38-3060

午前8:30~11:30
午後14:30~17:30

木・土は午後休診、日・祝日は休診

CLOSE