風間歯科医院

矯正歯科

矯正治療とは

矯正歯科は、噛み合わせの悪い歯並びを、自分の歯を生かしたまま治療することです。出っ歯・乱ぐい歯・八重歯・受け口などで歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすく、また落としにくいため、虫歯や歯周病になる可能性が高くなり、加齢と共に歯を失う可能性も大きくなります。

歯並びの改善は、お口の中の環境のみならず、生活習慣や体内環境までも改善し、健康の維持・増進を目指すことにつながるのです。

治療方法としては、お口の中に装置を入れて歯に一定の力をかけ、人工的に歯を動かして、悪い歯並びや噛み合わせを整えていきます。

当院では、3D LST システムという最先端の矯正治療技術を習得した歯科医師による矯正治療を安価で受けることができます。

当院では、矯正に関する相談は無料で行っていますので、歯並びを良くしたいと思っている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

3D-LSTシステム 6つのメリット

①体に害が少なく、特に歯根吸収がほとんど起こらない。

矯正治療はワイヤーなどで歯に矯正力をかけるため、歯の根っこが融けて短くなる歯根吸収が起こることがあります。しかし、弱い矯正力で治療を行う3D-LSTシステムにより、歯根吸収を起こさずに矯正治療を行うことができるようになりました。
3D-LST(3D Lightforce Sliding Technique)は、日本生理学的矯正歯科学会の平林大樹理事長が独自に開発した矯正治療技術で、当院では3D-LSTの技術を習得した専門歯科医師が矯正治療を行います。

②矯正治療時の痛みの軽減

3D-LSTシステムでは細いワイヤーを用いて、弱い矯正力で治療するため、治療中の痛みは治療初期段階での最低限の痛みのみの方がほとんどです。

③治療時間(チェアタイム)と治療期間が短い

3D-LSTシステムは無駄を省いた理想的な歯体移動を実現する矯正治療なので、治療時間(チェアタイム)と治療期間を画期的に短縮することができるようになりました。

④治療費の低価格化の実現

3D-LSTシステムを導入し矯正治療の合理性を追求した結果、矯正治療期間が短縮でき、インプラントなどの高価な特殊材料が不要になったことで、矯正治療費の大幅引き下げを実現できました。患者様には、よりご利用しやすいご負担額で、矯正治療をご提供することができるようになりました。
料金表をご参考下さい。

⑤審美矯正治療

白い審美ブラケットを標準で使用いたしますので、普通の矯正装置より見た目が断然気になりません。さらに目立たないようにと言う方には、オプションで白いコーティングワイヤー(38,000 円)もご用意いたします。

⑥矯正治療の障害となる指しゃぶりの治療

指しゃぶり、舌や唇を噛んで飲み込む癖などの強い機能障害が、歯並びに影響を与えたり、矯正治療の障害になるケースが数多く見られます。
当院では、口腔機能治療(マイオファンクショナルセラピー:MFT)と言う専門的な治療法を学んだ衛生士がこれらの機能障害の治療を行います。

初めての方に矯正歯科の流れ

矯正治療ってどうやって始めればいいの?矯正治療の流れが簡単に分かるチャート。

アクセス

お気軽にご相談ください

まずは、お気軽に無料カウンセリングによる専門家の診断をご活用ください。
無料カウンセリングにお越しいただいた後に、無理に治療を勧めることはいたしません。
数か月後の経過観察により、矯正治療が必要ないと判断されるケースも数多くございます。

指しゃぶり、爪かみ、舌突出癖、口呼吸と3D-LSTの矯正治療

指しゃぶり、爪噛み、舌突出癖、口呼吸などのお口のよくないクセがあると、歯並びに影響が出てしまうのをご存知でしょうか。最近の子供たちにはとても多いのです。
そもそも、歯が生えていない赤ちゃんと、乳歯列が完成した幼児よりも大きな子供(もちろん大人も)とは食べ物を飲み込む時の口の動きは異なっています。
赤ちゃんはおっぱいを飲み込む時には、舌を突き出して乳首をくわえたままで飲み込みます。しかし、歯がしっかり生えている人は舌を上あごに付けて、奥歯で噛み、唇を閉じて飲み込むのが正常な飲み込み方です。
ところが子供たちの中には、この写真のように歯がしっかりと生えているにもかかわらず、赤ちゃんの飲み込み方で食べ物や飲み物を飲み込んでいる子供たちが多数いるのです。

 

私は、地元の保育所や小学校・中学校の学校歯科医をしています。およそ3、4歳から15歳までの子供たちを継続して観察しています。飲み込むときに異常のある子どもは、保育所では大多数、小学校では半数、中学になっても3割ぐらい残っています。
2歳半で乳歯列が完成するので、赤ちゃんの飲み込み癖は卒業すれば良いのですが、今の子供たちの多くはかなり遅れているのが実態のようです。

この写真は40代の女性です。上の前歯を舌で押す癖があるため、上の前歯が前の方に出てきてしまいました。押された前歯は、歯周病によりぐらぐらしてきています。このことをご説明して、よくご理解をいただいたので、ぐらぐらは止まり正常な状態になりました。しかし、ほとんどの場合、口で説明するだけでは改善していかないので、このようなお口の癖を取り除くトレーニング(口腔機能治療(マイオファンクショナルセラピー:MFT)を行います。
お口の習癖を取り除くトレーニング(MFT)は歯周病のリスクを低減します。

この写真の方は80代の女性ですが、やはり飲み込むときに舌で上の歯を強く押していました。このために前歯がぐらぐらして抜けてしまいました。この写真は、ブリッジを装着する前の歯を削った後の写真です。赤ちゃんの飲み込み癖は年齢を重ねてもなかなか卒業できない人もいらっしゃいます。このような癖は若い時に改善しておくことが大切なのです。お年寄りが飲み込むときにムセてしまうと、風邪をひきやすくなり、肺炎を起こしてしまうことがあります。このムセやすい状態が進行すると、口からは食べ物が食べられなくなります。その場合は鼻からチューブを入れて、胃の中に経鼻栄養をするようになります。ときには胃に小さな穴を開けて口を介さずに直接栄養を摂取する「胃ろう」が必要になることもあります。
このようなお口の習癖を取り除くトレーニング(MFT)は、エンゲ障害のリスクも低減するでしょう。

特に3D-LSTの矯正治療では、飲み込み癖のある患者さんには、少しでも早く、少しでもキレイに歯並びの治療が終了するように、MFT口腔機能療法を一緒にやっていきます。日本では、まだ一般的ではありませんが、大きな治療的意義があります。心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。

歯並びと歯の自浄作用

この方の下顎の内側に転移している2本の奥歯は、少しずつ虫歯が進んでいました。歯磨きはいつもきれいだったのですが、冠をかぶせるようになってしまいました。歯並びが悪いと、徹底的なブラッシングと定期検査をしても、どうしても虫歯や歯周病が進行してしまいます。

歯磨きをする事は衛生上必要ですが、歯磨きをしなくても、歯にはある程度自動的にクリーニングできるような構造と機能があります。これは歯を長持ちさせる上で非常に重要なことです。

口唇・頬、舌による自浄作用ⅰ

口唇・頬は歯の外側を、舌は歯の内側を唾液の水分を利用しながら、自動的に拭き掃除をしています。

食べ物による自浄作用ⅱ

例えば、上の歯の凸が下の歯の凹に咬み合って、食べ物が粉砕されて、歯の表面を流れます。

このように歯が咬み合うことによって(赤矢印)、食べ物は歯の表面を流ながら(青矢印)、自動的にクリーニングしています。

歯並びが悪いために歯の自浄作用ⅰ.ⅱが機能しないと…

歯並びが悪いために、丁寧にブラッシングしても、プラークが取りきれず、線維性の食品も挟まりやすく(×印)虫歯や歯周病が隣の歯にも進行してしまい、歯を失ってしまう可能性が高くなります。

前歯の歯並びが悪いと、着色しやすくなってしまう…

☆矯正治療による歯並びの改善をお勧めします。

矯正治療VS差し歯

差し歯で下顎が上顎よりも前に出ている受け口(しゃくれ)の方の前歯を直す場合、歯の根の位置を変えることができないために、差し歯の歯冠部分だけを下の前歯よりも前方に作る必要があります。(図1赤線)
受け口の場合、下の前歯は通常前方にあるために、上の歯を作る場合はさらに前方に作らなければならず、きれいに仕上げるにはかなり難しい作業となります。
差し歯による治療では、歯冠と歯根の方向の違いのため、無理な方向に咬合力が働き、歯の寿命が短くなる傾向があります。
これに対し、矯正治療による歯列矯正は、上下の歯の位置関係を正常な位置に矯正するので、きれいに仕上がり、歯も長持ちします。

 

差し歯で歯が前方に出ている方の前歯(出っ歯)を直す場合、歯の根の位置は変えることができないので、差し歯の歯冠だけを下の前歯に合わせて、後方になるように作る必要があります。(図2赤線)
しかし、下の前歯の切端が強くぶつかってしまうことが多く、きれいに仕上げるにはかなり難しい作業となります。
また、噛み合わせの問題が、顎関節に及ぶこともあります。(呼吸機能に影響することもあります。)
これに対し矯正治療による歯列矯正は、上下の歯の位置関係を正常に近づけるため、きれいに仕上がり、歯も長持ちします。


差し歯で歯が混み合っている(乱ぐい歯)方の歯を直す場合も、上記の方々と同様に、歯の根の位置は変えることができません。それに加えて歯の左右の幅のバランスを取ることができず、きれいに仕上げるにはかなり難しい作業になります。(写真参照)
歯の自浄作用が機能しないこと、歯冠と歯根の方向の違いのため無理な方向に咬合力が働き、歯の寿命が短くなる傾向があります。
これに対し矯正治療による歯列矯正は、上下左右の歯の位置の関係を正常にするため、きれいに仕上がり、歯が長持ちします。

矯正治療VS差し歯は、前歯を差し歯で治すご年齢になる前に矯正治療をなさった方が、歯の健康的な美しさを長持ちさせることができて、医療コストの上でも有利になります。(料金表→矯正治療費のシミュレーション、審美歯科セラミックをご参考ください。)当院では前歯と奥歯のバランス・噛み合わせまでを標準的に治療しております。ぜひご相談ください。

抜歯するVS抜歯しない

歯並びをきれいにしたいと希望する患者さんにとって、抜歯はできれば避けて通りたいことだろうと思います。

長椅子に腰掛けている人たちを例にとると、無理矢理腰掛けようとして、誰かの体が椅子からはみ出ていてもいけないし、隙間を開けるような中途半端な腰掛け方もよくありません。長椅子を顎、人間を歯に例えると、バランスよくきれいに並んで座って欲しいです。

抜歯が必要かどうか、抜歯するとしたらどの歯を抜くかを決定するのがレントゲン解析です。(抜歯しないケースも、もちろんあります。)

また、前歯をきれいに配列するだけでなく、上下の歯の噛み合わせをうまく機能させることが必要条件です。

仕上げを良くするために、治療期間が長期化せずにできるだけスムーズに終了させることも患者さんの負担軽減につながります。

このようなことを総合的に考慮して「抜歯するVS抜歯しない」を診断して治療計画を立てていきます。

患者さんには辛いことと思いますが、何卒よろしくご理解とご協力をお願い申し上げます。

矯正治療費

※オプション対応:金属色が目立たない。白いコーティングワイヤーは上下で38,000円(税込41,800円)

保証期間:2年

保証内容:口腔内の管理、保定装置の管理(保証期間は動的治療終了からの期間となります。)

よくあるご質問

追加費用が発生する場合はどのようなときですか?

治療完了までの間に婚礼・イベント等で矯正装置を一時的に外す場合は最大15万円+消費税にて対応いたします。
また動的矯正治療終了後の保証期間中の定期検診に来院されない場合や、保定装置を使用せず再治療となった場合は10万円+消費税、保証期間終了後の治療は20万円+消費税が必要となります。

どのような頻度で通院する必要がありますか?

基本的には1ヶ月に1度のペースで矯正装置の調整を行います。
矯正装置にトラブルがあればすぐに対応いたしますので、次回予約を待たずに受診していただけます。

歯を抜くことはありますか?

必ずしも歯を抜くわけではありません。
しかし、口の中全体のバランスが崩れてしまう場合には歯を抜くことを提案させていただくこともあります。
顎と骨のバランスや舌の位置、噛み合わせのバランスなど様々な要因を考えて歯を抜くかの判断をします。

MENU

0269-38-3060

午前8:30~11:00
午後14:30~16:00

木・土は午後休診、日・祝日は休診

CLOSE