風間歯科医院

一般歯科(虫歯治療)

ていねいな麻酔処理やさまざまな手法で痛みを緩和

お子様だけでなく大人の方でも「歯医者は苦手」という方は少なくありません。苦手な理由として多く挙げられるのは「痛みへの恐怖」ではないでしょうか。

痛覚の感覚(感度)というのは、とても個人差が大きいものです。ほんの少しの刺激でも「苦手な人は苦手」なので、当院では、さまざまなスタイルで対応すると共に、細心の注意を払ったていねいな麻酔で、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

まずはリラックスしていただくことから始めます

まずは、スタッフが笑顔で迎えること。そして、院長もスタッフも患者様とたくさん話をします。たくさん会話をすること自体がリラックスにつながります。また、お子様だけでなくご年配の方にも「痛くなくなる『おまじない』をしますよ~!」とお声をかけることもあります。

「おまじない」というと、たいていの患者様が「クスッ」と笑ってくれるのですが、この「ひと笑い」が一番大事だと思っています。笑うということはリラックスしている証拠。リラックスすることで、心理的な効果だけでなく、体の力が抜けて筋肉の緊張が解け、実際に痛みも軽減されます。

さまざまな麻酔方法

表面麻酔

歯科治療では、痛みを抑えるために麻酔をかけますが「麻酔そのものが痛かった/苦手」という方もいらっしゃいます。そんな、麻酔の注射針を指すときの「チクッ」とした痛みを抑えるために使用するのが表面麻酔です。

表面麻酔とは、皮膚や粘膜の知覚を麻痺させるために行う麻酔法のこと。塗り薬のように歯ぐきの表面に塗布することで、痛みを感じにくくなります。

また、歯ぐきの表側と裏側で表面麻酔を使い分けています。表側には、ジェル状の麻酔を塗りますが、歯の裏側にジェルを塗ると口腔内にたれて不快感を与えてしまうので、歯の裏側には、歯ぐきに貼り付けることができるテープ式の表面麻酔を使用しています。

なるべく削らない治療をモットーにしています

髪や爪と違って、削ったり抜いたりした歯は、元通りにはなりません。そして、どんなに高度な治療や高級な詰め物も「生まれ持った歯」には敵わないのです。ですから当院では「できるだけ削らない、抜かない」ということを方針として、虫歯治療を行っています。

当院では、「Co段階の虫歯は削らず、それ以上進行しないように予防する」という方針で、“生まれ持った歯を大切にし、可能な限り残す”ことを重視しています。なぜなら、少し削って形を変えるだけでも歯が傷むので「歯を削ること」はそれ自体がリスクにもなると考えるからです。

ただしどうしても削らなければならない場合には、その必要性をご説明した上で、最小限の範囲で削り「虫歯を残すことによるリスク」を排除します。いずれにしても「治療後のメンテナンス」が大切ですので、定期検診などにはしっかり通っていただきたいと思います。

虫歯の進行状態と治療方法

●Co(シーオー:初期う触)
歯が溶け始めて虫歯が始まっていますが、まだ穴があいたり、黒くなったりしていない段階なので、フッ素入りの歯磨き剤でしっかり歯みがきすれば、再石灰化させることが可能です。

●C1(エナメル質う触)
虫歯菌によって歯の表面を覆っているエナメル質が溶かされ、小さな穴ができた状態ですが、象牙質までは達していないので痛みはありません。治療は、虫歯部分を必要最小限削って、保険適用内の白い詰め物をすることで完了します。

●C2(象牙質う触)
エナメル質の下の象牙質まで虫歯に侵され始めている状態です。冷たいものや甘いものがしみることがあり、触ると痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要です。虫歯の範囲が小さければC1同様の治療で済みますが、虫歯が歯の深部にまで広がっている場合には、麻酔をして患部を削り、型取りをしてから製作した詰め物を装着します。

●C3(神経まで達したう触)
虫歯菌がエナメル質と象牙質を溶かして神経まで到達した状態です。激しい痛みを感じる場合が多く、さらに進行して神経が壊死してしまうと、細菌が根の周囲で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。

C3レベルにまで悪化しているケースでは、根管治療が必要となります。麻酔をして、根管治療によって壊死した神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。

●C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなってしまい、根だけが残っている状態です。ここまで進行すると抜歯するケースが多くなりますが、治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をします。

 

おやつに含まれる砂糖の量

私は、広範囲の虫歯や歯槽膿漏に悩む患者さんに、どのぐらい甘い物を食べているか問診をしています。
お菓子に含まれる砂糖の量の表をもとにして、患者さんの1日の平均的な量を算出します。
特に歯垢(プラーク)の多い患者さんほど、甘いものを食べているようです。
このような患者さんは歯磨き指導してもあまりきれいに磨けないですし、前途多難な状態です。
しかし、その患者さんが平均的な量よりもどのぐらい多いかということを自覚して、甘いもの節制するようになると、 私たち歯科医師・歯科衛生士が驚くほど口の中はきれいになって、患者さんの自覚している症状が消失していきます。
臨床的に大きな変化となって、甘味制限を持続すれば長期的に安定した予後が期待できます。

WHOの勧告では1日の糖質の摂取量は25グラムです。
食事の事はさておいて、甘いものはいくらとってもいいと言うようなスイーツグルメのテレビ番組は多いです。
お菓子には、心が慰められますが、とりあえずおやつの砂糖の量をl0g~20gに目標にしましよう。
あなたの1日のおやつの砂糖の量を、下の表から推測してみてくださいね。


※1 マックシェイク、スタバ、ハーゲンダッツなど欧米のものは糖分がかなり多いです。
(参考までにハーゲンダッツ1カップに糖分70g)

糖分は1g=4kcal、10g=40kcal、100g=400kcalです。
お菓子の中の糖分だけのカロリーです。
運動量に換算すると30歳女性体重45キログラムの場合、30分のウォーキングで50kcal、30分のジョギングで200kcalです。

私の臨床実感では、歯科治療に訪れる人で粘着性の歯垢(プラーク)がある人は、食事以外で50g以上の砂糖が含まれる食品を食べています。
う蝕活動性の高い人は週の単位で虫歯の穴が大きくなっていきます。
条件が良ければ、何万年も前の動物の歯の化石が、立派な形で発掘されるのに、急速に虫歯で歯が溶けてくるのは、恐ろしい疾患です。
砂糖の過剰摂取で引き起こされる疾患の中で糖尿病とともに最も重大なものです。
砂糖を摂りすぎることの弊害には、ビタミンB群、力ルシウム不足からくる症状(うつ病、冷え性、骨粗しょう症)、老化、砂糖依存症等があります。
「わかっちやいるけどやめられない!」
しかし、心を鬼にして、WHOの勧告25gを目標として、節度ある食生活を守るべきです。
尚、キシリトール入りガムを積極的に噛む人がいますが、う蝕に対する作用については、商業的な側面が重視されており、注意が必要です。

間欠的間接覆髄IPC について

ティーンエイジャーの歯はまだ完全に成熟していないので、虫歯の穴は小さく見えても深く大きく広がりやすく、中の神経にまで進んでいることがあります。
もし、神経にまで虫歯が広がっていると、中の神経の処置をしなければなりません。その後上から冠をかぶせるようになります。受療のため何回も通院し、費用もかかります

 

奥歯を救え!入れ歯にならないようにするためには。

1番短い「奥歯」の寿命

厚生労働省の調査によると、歯の平均寿命は約50~65年。
その中でも「奥歯の 寿命」が最も短く、前歯より10年以上も早く抜けてしまいます。
日本人の平均寿命(2013年)は男性が約80歳、女性が約86歳なので、1番短い大臼歯の場合、10歳で生えたとすると、体の寿命とは20年以上の差があることになります。

 

よくある!歯を失ってしまうパターン

小さな1本の虫歯から始まって、奥歯を失ったり、歯槽膿漏により奥歯を次第に 失っていく典型的なパターンを説明しましよう。

 

もし前方の土台の歯を失った場合、ブリッジは作り直しになります。
失った歯の前方となりの歯を削り、二本の土台で4本組の歯を入れます。
さらに大きなウィークポイントになります。

歯を次第に失っていくのをストップするにはどうしたらよいでしょうか?

奥歯が早く抜けてしまう「原因」

歯を失う「原因」のほとんどすべてが「虫歯」と「歯周病」です。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、歯垢が残ってしまいがちです。
そのため、虫歯や歯周病になりやすく、どうしても寿命が短くなってしまうのです。
ご参考までに歯の平均寿命(短い順位)をご覧ください。

第1位 左下第二大臼歯 49.6歳
第2位 右下第二大臼歯 50.3歳
第3位 右上第二大臼歯 51.1歳
第4位 左上第二大臼歯 51.4歳
第5位 右下第一大臼歯 53.1歳
第6位 左下第一大臼歯 53.2歳

歯を失ってブリッジになった場合、歯間ブラシは必ず必要になります。
ブリッジは?み合わせ、適合、歯の清掃のしやすさなど、すべての条件をよく吟味しないと、予後に影響します。
保険では2年しか保証してくれません。 

歯間ブラシのほかに、当院ではタフトブラシを進めています。
歯のないところに橋かけしたブリッジをきれいに歯磨きするのは、意外と難しいですよ。
 


歯を抜く際には、しっかりとご相談させていただきます

抜歯が必須のケースには、温存できない理由をきちんとご説明し、患者様の同意の上で抜歯を行います。歯を抜いたときと抜かなかったときのメリット・デメリットをきちんとお伝えいたしますので、納得できるまでご検討ください。

状態によっては「抜いた方が噛みやすくなるケース」もあります。しかし、大切な歯を可能な限り残すための努力は怠りませんので、治療についてのご要望があれば、お気軽にご相談ください。

MENU

0269-38-3060

午前8:30~11:30
午後14:30~17:30

木・土は午後休診、日・祝日は休診

CLOSE