1番短い「奥歯」の寿命
厚生労働省の調査によると、歯の平均寿命は約50~65年。
その中でも「奥歯の 寿命」が最も短く、前歯より10年以上も早く抜けてしまいます。
日本人の平均寿命(2013年)は男性が約80歳、女性が約86歳なので、1番短い大臼歯の場合、10歳で生えたとすると、体の寿命とは20年以上の差があることになります。
よくある!歯を失ってしまうパターン
小さな1本の虫歯から始まって、奥歯を失ったり、歯槽膿漏により奥歯を次第に 失っていく典型的なパターンを説明しましよう。
- 一見頑丈そうな大きな川の堤も小さな穴から決壊が始まり、広範囲の水害の原因となることがあります。 人間は虫歯を持って生まれては来ません。はじまりはこのような小さな虫歯です。
- 虫歯を引き起こすミュータンス菌、甘いもの、歯ブラシの不足などによって、小さな虫歯はさらに大きくなって、冠をかぶせるようになります。
- 冠自体は金属なので、虫歯になりませんが、歯の根元の冠の縁からさらに虫歯が進むと、抜歯せざるを得なくなります。 (冠の縁は精密に作ったとしても、わずかな境目があります。小さな虫歯菌から見たら、そこは十分大きな活躍スペースになります。) 歯槽膿漏も歯の根元の周囲から進行していきます。
- 歯を抜いた場所を噛めるようにするためには、両側の歯を削って土台として、橋をかけなければなりません。 (この場合、インプラントを勧められる場合があります。ただしインプラントが炎症を起こして、抜けてしまうと、顎骨が大きな吸収を引き起こし、取り返しのつかない問題が起きることがります。)
- ブリッジと呼ばれる3本組の歯を入れます。 この場所は、二本の土台で3本分の働きをしなければなりません。 負担が大きくなり、ウィークポイントになります。
もし前方の土台の歯を失った場合、ブリッジは作り直しになります。
失った歯の前方となりの歯を削り、二本の土台で4本組の歯を入れます。
さらに大きなウィークポイントになります。
- 上部★マークの写真で、もし1番後ろの歯を失うと、固定式の歯、ブリッジはできなくなります。
- ここから、出し入れ式の入れ歯になります。 患者さんにとって、初めての入れ歯は、慣れるのが大変です。 奥の方にバネをかける歯がないので、不安定です。 患者さんの指の力で、入れ歯を装着したり、外したりしますが、噛む力の方が指よりも強いので、食べているときに浮き上がることがあります。 特に保険入れ歯は、バネの部分がてこになって、歯を抜くような力が加わりやすいのが、欠点です。
- 入れ歯のバネがかかる歯の寿命は短い傾向があります。 歯の欠損はさらに、拡大していきます。 (ここでインプラントを入れて、入れ歯にしないように勧められる場合があります。 歯磨きをしっかりできない人がインプラントを入れると、炎症を起こしてしまいます。 高齢者になって、しっかり歯磨きができない状態が発生することまで考えて、治療方法を選択すべきです。)
- 奥歯を3本失うと、歯がある反対側にまで腕を伸ばして、バネをかける必要があります。 保険の入れ歯は違和感が大きいので、対処に苦心します。 (当院のテレスコープ義歯は、歯磨きしやすく、長持ちして、よく噛むことができます。お勧めします。)