風間歯科医院

顎関節症

顎関節症とは

「口が大きく開けられない」
「顎がコキコキ音がする」
「物を噛むと顎が痛い」

これらの症状は、顎関節症の三大症状です。
また、この疾患は、顎の異常だけでなく「肩こり」「頭痛」「耳鳴り」など全身にその影響を及ぼすことが少なくありません。

主な原因は、歯の不良な噛み合わせ(不正咬合)にあります。
不正咬合の原因は八重歯や乱ぐい歯の様な歯並びの悪さや、入れ歯が合わなくなっている場合など様々です。
また、虫歯をかばって片方だけで噛む癖や、歯を抜いたまま放置した場合に起きることもあります。

顎関節症は、ストレスとも関係が深いことも分かっており、虫歯・歯周病と並ぶ三大疾患のひとつとも言われています。

顎関節症チェックシート

下のチェックシートに思いあたる項目はありませんか? 顎関節症の症状は、他の病気と区別がなかなかつきにくく、コレだと断定しにくいのです。 いくつか思いあたる項目があってもすぐに顎関節症とは言えませんが、各科の医師に診察してもらっても原因が分からない場合などは一応疑ってみる事が大切です。

主に顎の筋肉では
噛みやすい側(右または左側)でばかり物をかみますか?
顔、あご、のど、目、こめかみ、くび等が痛むことがありますか?
大きな肉をかんだ後、あごがだるくなりますか?
くび、肩、背中、が痛くなったことがありますか?
頭痛
時々、下記の症状がありますか?

  • あごのこわばり
  • あごまたは歯の痛み
  • あごのガクガクいう感じ、またはあごがひっかかって開かない感じ
主に顎の関節では
食事中にあごが痛みますか?
厚いものをかんだり、大きく口を開けた時に痛みがありますか?
口を開けたり閉じたりする時に音がしますか?
耳や耳の前が痛みますか?

不正咬合って何!?

顎関節症の主な原因は不正咬合、つまり歯の不良な噛み合わせにあります。
これは、噛み合わせがズレ、顎の関節がズレているのです。
そのため顎関節症を「顎ズレ病」とも「顎ブレ病」とも呼んでいます。
それではなぜ、不正咬合を生じるかといいますと、八重歯や乱杭歯のような歯並びの悪さが原因する場合や、入れ歯が合わなくなって起きる場合など、その原因は様々です。
さらにその人の癖やストレスによるくいしばり(歯ぎしり)、現代の食べ物のソフト化の傾向まで関わっている場合もあります。
また虫歯の放置、歯の治療の中断なども大きな原因の一つといえるのです。

虫歯が原因の場合

虫歯が痛む時、誰でも痛む歯を避けて噛むようになります。
例え痛まなくても、ちょっとした不快感でも無意識に自分から顎をずらして噛むようになります。
こうした虫歯などによる片がみ(片方だけで噛む)が顎関節症と言う怖い病気を抱え込むことになるのです。

抜いた歯をそのまま放置した場合

歯を抜いたまま放置しておくと、その抜けた歯の機能を補おうと残った歯が傾いたり、伸びたりして無理に噛み合わせようとしてしまいます。
こうした無理が不正咬合を生じさせます。
また、歯にかぶせ物をしたり、義歯を入れて何年か経ち、それがすり減ったりしても不正咬合が起こります。
「治療が済んだ」「痛みがなくなった」からと思っても、6カ月に1度ぐらいは歯科の定期検診を受けるようにしてください。

もう一つの原因、ストレスによるくいしばり

顎関節症の原因の一つに現代人が抱える多種多様な心理的ストレスが誘引するものがあります。
こうしたストレスによる「食いしばり」は、顎の関節に常に異常な力が加わったり、顎を動かす筋肉や神経に緊張を起こし、疲労を蓄積させるわけです。
また、無理な噛みぐせ、歯ぎしりでも顎の関節や筋肉に影響を及ぼします。

顎関節症にならないための予防

  • 歯並びをなおす
  • 片がみをしない
  • 歯の治療を途中でやめない
  • 食事の時は、一口30回、よくかむ
  • 歯の定期検診を受けよう

顎関節のしくみ

顎関節とは、下顎の骨と上顎の骨をつなぐ関節です。
もちろん顔の左右に1つずつあります。
下のイラストを見てください。下顎の下顎頭と呼ばれている部分が側頭骨の凹みの中で回転運動と滑走運動をしています。
その時、クッションの役割を果たしているのが関節円板です。

この時、下顎は左右の関節と連動しなければいけないわけですし、上下の歯を噛み合わせるわけですから、きちっとしたバランスを保つ必要があるわけです。
歯は30ミクロン、つまり0.03ミリのかみ合わせの狂いも感じ取る微妙な感覚器であると言われています。
ですから、ちょっとした歯の異常でも、顎関節症は起きやすいということが言えるのです。

また、顎関節症において咀嚼(そしゃく)をするための筋肉をつなぐ靭帯(じんたい)が女性の方が少々ゆるめになっているため、男性よりも約6倍の発病率があります。
とにかく硬いものでも嫌がらずに、よく噛んで、顎を鍛えることが大切です。

歯科での顎関節症検査

☆噛み合わせのチェック



薄い紙の厚みを確かめるように、奥歯で軽く噛んでから、グッと噛みこんでみて下さい。

☆顎の関節のレントゲン検査



☆顎の筋肉の検査
☆顎の動きの検査

歯科での顎関節症の治療

  • 噛み合わせの調整
  • 顎の位置の補正装置の使用
  • 顎の体操
  • 歯並びの治療


こんなことしていませんか?こんな癖ありませんか?

皆さんはこんなことをしていませんか?こんな癖ありませんか?



このような動作を長時間続けていると、アゴに負担がかかり、顎が痛くなったり歯が痛くなったりすることがあります。
また、本人が気がつかないうちに食いしばっていると、同じようにやはり顎が痛くなったりが歯が痛くなったりすることがあります。

生理学的に平均的な人間は、上の歯と下の歯が接触している時間は、一日24時間のうち20分程度だそうです。つまり23時間40分は上の歯と下の歯はぶつかりあわずに、2~3ミリの距離を保って、にらみ合ってるだけです。下アゴの骨は頭の骨にぶら下がっています。ただし、このとき口は閉じており、鼻で呼吸をしています。また、よく噛んで食べても、ぶつかっている時間は20分程度だそうです。

理想的な噛み合わせで、上下の歯を短時間リズミカルにカチカチしている場合は、からだの緊張がほぐれて、リラックスしてきます。ところが、上下の歯を持続的に接触したままにしていると2 ?3分で体が緊張してきて、動きが鈍くなったり、視力が落ちてきたりします。

「何があっても歯を食いしばって頑張るんだ!」
このような信念は、体が硬くなって力んでしまい、大事なときに失敗したりする可能性があります。アゴや歯も痛くなったり、歯がしみたりすることがあります。

日中、アゴを押し付ける癖に気がついたり、食いしばっていることに気がついたら、上下の歯を離して深呼吸しましょう。意識的に力を抜きましょう。歯の弱い人(歯周病の人;入れ歯の人;歯の被せ物の多い人)には、破壊的な力が働くので危ないです。

夜寝ているときに、歯ぎしりをする人は噛む力が普段の何倍かになっている人もあるようです。アゴや歯は力に耐えられなくて、何らかの症状がでますが、潜在的な場合もあります。日中や寝る前に体の緊張をよくほぐして、お休みになられた方が良いと思います。また、噛み合わせが悪い場合もあるので、歯科医師に相談しましょう。

最後に寝返りをして、横向きに寝るときのこと!

枕を当てる場所は、頭の骨・頬骨だけにしてください。枕を顎にあてないでください。食いしばっているのと同じになります。また、仰向けになって腰痛のある人は、横向きに寝ることが多いと思います。顎に枕を当てないように、抱き枕を使うように工夫してみてください。

MENU

0269-38-3060

午前8:30~11:30
午後14:30~17:30

木・土は午後休診、日・祝日は休診

CLOSE