ティーンエイジャーの歯はまだ完全に成熟していないので、虫歯の穴は小さく見えても深く大きく広がりやすく、中の神経にまで進んでいることがあります。
もし、神経にまで虫歯が広がっていると、中の神経の処置をしなければなりません。その後上から冠をかぶせるようになります。受療のため何回も通院し、費用もかかります
- 寿命を80歳前後と考えると、ティーンエイジャーは70年近くこの歯を管理しなければなりません。 床の間の壷のような飾り物ならばいざ知らず、毎日激しく使う治療済みの歯が、もしも70年持つとしたら、極めて稀なケースと言えます。 QOLを考慮すると、歯の寿命は100歳を目標にすべきです。生きている間は、食べ物をしっかりおいしく食べましょう。
- 虫歯をきれいに除去したときに、神経が見えたらいつも判断に悩んでしまいます。 神経を取り除く(抜髄)か神経を温存する薬を塗る直接覆髄をするかです。 直接覆髄はあまり予後がよくありません。
- そこで、意図的に虫歯を少し残して、間接的に神経を温存する薬を塗り、とりあえず歯に詰め物をして終了します。その後、定期的にレントゲンを撮影して、象牙質ができたか確認し、もう一度残してきた虫歯を取り除いて詰め物をします。薬は抗生物質(3MIX)よりもHYカルボテンポラリーソフトの方が学会のお墨付きもあり、予後が良いです。 ティーンエイジャーにおいて成功率の高い方法です。