奥歯が早く抜けてしまう「原因」
歯を失う「原因」のほとんどすべてが「虫歯」と「歯周病」です。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、歯垢が残ってしまいがちです。
そのため、虫歯や歯周病になりやすく、どうしても寿命が短くなってしまうのです。
ご参考までに歯の平均寿命(短い順位)をご覧ください。
第1位 左下第二大臼歯 49.6歳
第2位 右下第二大臼歯 50.3歳
第3位 右上第二大臼歯 51.1歳
第4位 左上第二大臼歯 51.4歳
第5位 右下第一大臼歯 53.1歳
第6位 左下第一大臼歯 53.2歳
- 虫歯が1本もない人も、歯科衛生士と相談して、必要ならば歯間ブラシを奥歯に使いましょう。
- 虫歯がたくさんあって、まだ1本も歯を失ってない人も、歯間ブラシは、必要な場合が多いです。 しっかりした歯科治療を受けていない場合、虫歯になりやすく、歯磨きはとても難しくなります。
歯を失ってブリッジになった場合、歯間ブラシは必ず必要になります。
ブリッジは?み合わせ、適合、歯の清掃のしやすさなど、すべての条件をよく吟味しないと、予後に影響します。
保険では2年しか保証してくれません。
歯間ブラシのほかに、当院ではタフトブラシを進めています。
歯のないところに橋かけしたブリッジをきれいに歯磨きするのは、意外と難しいですよ。
- ブリッジを入れたら、必ずメンテナンスに来院してください。 歯科衛生士の指導を受けて、磨き残しがないようにしましょう。 これはディスタルエンドタフトブラシです。
- この歯ブラシはオーラルセブンです。 奥歯の根元を全体的にきれいにできるオールマイティーな使いやすい歯ブラシです。
- 入れ歯のバネのかかる歯は、大切なので、特によく歯磨きしましょう。 オーラルセブンは使いやすいです。
- 1番奥の歯の向こう側を専門に磨く歯ブラシ、ディスタルエンドタフです。
- この歯ブラシはプラウトです。 少し小さめなので、歯の根元を狙って正確に歯磨きするときに使います。