日常、食事をしたり話をしたりするのに必要な歯は、手や足や臓器と同じように人体の構成に不可欠なパーツです。
歯を失った場合、その機能を回復させるために入れ歯は必須のもの。ですから「あればいい」「使えればいい」というのではなく、一人ひとりのお口へのフィット感が高く、咀しゃく(噛むこと)が快適であることが重要です。
機能を回復させるために入れ歯を作ったのに「合わなくて外れやすい」「使うと痛い」「うまく噛めない」といった状況では、元も子もありません。当院では、とにかく「しっかり噛めること」を第一に考えて入れ歯を製作しています。
人間は生きていくために、実にたくさんのいろいろなものを食べています。
①通常、人は1年間に約500キログラムもの食べ物を食べています。
(1回の食事で500グラム食べるとすると1日1.5キログラム 1.5キログラム×365日= 547.5キログラム)
②人はとても硬いものを食べることができます。
奥歯で思いっきり噛むと数十キロもの力が出ます。
③とても熱い食べ物、冷たい食べ物を食べています。
熱いお茶や味噌汁(80度から90度)から、とても冷たいアイスクリーム(-5度)の物を食べています。
④強い酸性の食品からアルカリ性の食品を食べています。
強い酸性(梅干しやレモンpH2)からアルカリ性(ほうれん草pH10こんにゃくpH12)を食べています。pH5.5以下の酸性で歯が溶け始める。
⑤塩分の強い食品(醤油、塩漬け)を食べています。
海水や海風に金属は弱い。
お口の中のこのような厳しい環境に耐えられる物質を吟味して、歯科用の金属が開発されてきました。歴史的にも(現代でも)金合金が最も耐久性があり体に優しく扱いやすい金属です。
しかし、希少で高価であるために、代用の金属が使われてきましたが、近年はセラミックやレジン(プラスティック)やハイブリットレジンがたくさん使われるようになってきました。
けれども、現時点では、入れ歯やブリッジにはどうしても金属が必要になります。